自然を活用した保育・幼児教育の取組を発展させるため、全国の加盟自治体・関係者の他、
自然保育に関係する研究者・自然保育に関心のある方等の交流や学び合いの場とすることを
目的として標記フォーラムを今年度は長野県で開催します。
〇 【開催要項】はこちらから 【開催要項】 森と自然の育ちと学びフォーラム2025in長野
〇 【チラシ】はこちらから 【チラシ】森と自然の育ちと学びフォーラム2025in長野
〇 【参加申込用紙】はこちらから 参加申込用紙
1 開催日時 場所
10月 9日(木) 13:30~17:30
長野市生涯学習センター(TOIGOトイーゴ4階)
10月10日(金) 9:30~12:00
1コース こどもの森幼稚園
2コース 長野市とがくし保育園
3コース 上田短期大学附属幼稚園
2 参加費 無料
3 主催 長野県
後援 日本自然保育学会 長野県野外保育連盟 長野県保育園連盟 長野県私立幼稚園・認定こども園協会
3 定員 1日目150名程度 2日目各コース20名程度
4 参加対象者
自治体ネットワーク加盟の職員保育・幼児教育関係者・自然保育に関心のある方どなたでも
5 申込について 以下の①~④のいずれかの方法で申し込んでください。
上記リンクの参加申込用紙をダウンロードして当課へ①メールか②FAXで申し込む。
開催要項、チラシ、参加申込用紙記載のの③URLか④QRコードで申し込む。
5 内 容
【1日目】 長野市生涯学習センターにてフォーラム
(1)信州型自然保育(信州やまほいく)の紹介
(2)パネルディスカッション
テーマ「幼児期の子どもたちに自然保育は何をもたらしてくれるのか」
~ 生きる力を育む信州やまほいくの子どもの育ち、その先の幼保小接続へ ~
(3)森と自然の育ちと学びを推進する県内外の事例発表
・長野県喬木村の事例・広島県東広島市の事例
(4)自然保育講座
①「森について学ぶ 自然保育に役立つワークショップ」
②「ツキノワグマの生態と自然体験活動におけるリスクマネジメント」
(5)分科会「多様な自然保育の実践から学び合いましょう」
分科会① 安曇野市 自然保育とインクルーシブ保育 共に育ちあう
分科会② 飯田市 地域と共に子どもを豊かに育む「いいだ型自然保育」
分科会③ 長野市 市街地でも自然保育を実践
分科会④ 認定こども園野あそび保育ささはら 移住者にとっての自然保育
分科会⑤ 認定こども園ちいろばの杜 自然保育で食育を考える
分科会⑥ 千葉県森のようちえんはっぴー 海保育の魅力と育まれる子どもたち
分科会⑦ 学生が描く「やまほいく」新たなステージへ
分科会⑧ 信州型自然保育のアンケート結果から見える自然保育の多様な効果
【2日目】 信州やまほいく認定園 園参観
1コース こどもの森幼稚園(私立園 特化型認定園)
2コース 長野市とがくし保育園(公立園 普及型認定園)
3コース 上田短期大学附属幼稚園(私立園 普及型認定園)
6 問合せ先
長野県県民文化部こども若者局こども家庭課 担当 兒玉 堀内 藤田
電話番号:026-235-7147 FAX番号026-235-7390
Mail:katei-shien@pref.nagano.lg.jp
* ご不明な点は、上記へお問い合わせください。
詳細は、開催要項、チラシをご覧ください。